⚖️
法令遵守・禁止事項
目次(▶︎ をクリックして開く)
1. 会期中のアルコール飲料の販売について
アルコール飲料の販売および会場内での飲酒は可能ですが、原則、容器に注いでの提供をお願いします。未開封状態でのアルコール類の販売については、期限付酒類小売業免許等を取得する必要がございます。また、未成年へのアルコール飲料の販売は法令により禁止されています。
販売については11月15日のみ可能です。
2. 喫煙について
- タバコの喫煙は、喫煙所を含む会場内全体で禁止しております。
- 会場内5Fの喫煙所ではVape製品の使用のみを許可しています。また、Vape製品の使用は喫煙室のみで行ってください。
- 喫煙所の場所は以下の通りです。
3. 音量規制
出展者が持ち込んだパソコンやスマホ等の端末で音を流すことは許可しておりますが、会場内のナレーションが聞こえる程度に音量の調整にご協力ください。音量が大きいと判断された場合、運営よりお声がけさせていただく場合もございますのであらかじめご了承ください。
4. 原状復帰、及び、廃棄物・ゴミの持ち帰りについて
- イベント終了時は、割り当てられたブースを現状回復していただきます。
- 各出展者の搬出時に原状回復が不十分、また装飾物等の残材を会場内に残置した場合、事務局や指定業者が代行で処分し、その費用を請求します。
- やむを得ずゴミの処分を事務局に依頼される場合、事務局配布のごみ袋を1袋2,000円にてお買取りください。可燃ごみ/不燃ごみ/ビン・缶・ペットボトルのみ会場にて処分が可能です。こちらに当てはまらないものは処分できませんので、各自お持ち帰りをお願いします。
5. 会場の装飾について
- 会場の天井や壁、柱などへの粘着物が強いテープ等での貼り付け、釘など打ち付けは禁止します。
- 会場内外での塗料による吹付、塗装は禁止します。
- 吊り下げの装飾はバトンのみ可能とします。
- 吹付塗装の禁止
- 会場内外でのスプレー塗料などによる吹き付け塗装は禁止します。
- スイッチオフについて
- 電気のメインスイッチを入れたままでの退場は、夜間の火災の原因となる可能性があるためご遠慮ください。
- 持ち込み制限
- 盲導犬・介護犬・聴導犬以外の生体持込禁止
6. 迷惑駐車禁止
- 駐車は上記の上記の駐車場案内をご参考にしてください。搬入出時・会期中に関わらず、周辺の交通の妨げとなる公道への迷惑駐車は禁止します。
- 駐車場のご利用については、別途添付の「駐車場のご案内」をご参照ください。
7. 火気・危険物等の取り扱いについて
火気を用いる調理器具/IHの使用禁止とさせていただきます。電子レンジの使用は可能です。
8. ネームホルダー・リストバンドの着用
開催期間中は事故・盗難防止のため、出展者をはじめ関係者は指定のネームホルダーを着用してください。また、ネットワーキングパーティでは必ずリストバンドの着用をお願いします。
9. 撮影に関する事項
- 会場内でのカメラ撮影・ビデオ撮影及び、SNSでの共有は可能です。トラブル防止のため、映っている方の許諾を得るようお願いいたします。
- JIHEの記録、及び次年度以降のPRのため、主催者による出展者、来場者の撮影を行います。SNS、プレスリリース、その他各種媒体での活用を想定しておりますので、撮影を希望されない場合は事前に事務局にお申し出ください。
- 主催者側が撮影した画像及び動画等の著作権は主催者(株式会社Asabis、 一般社団法人Green Zone Japan)に帰属し、主催者の広報宣伝活動の範囲において利用します。
10. 安全に対する配慮
デモンストレーション等により人体への危険が考えられる場合は、事前に防護策を講じてください。実演者の安全性や火炎に十分留意してください。
11. 開催時間内の搬出の禁止
開催時間内の搬出は原則禁止です。やむを得ない事情で搬出が必要な場合は事務局までご相談ください。
12. 展示スペース転貸の禁止
出展者は第三者に対して、展示スペースの全部または一部を、割り当て・転貸・使用権の許可・譲渡などの行為を行うことは認められません。また、出展者以外の第三者の設備・商品等を展示ブース内に持ち込むことも認められません。
13. 規則違反
より有意義な展示会とするため、トラブル防止、事故防止などのため各種法令に基づき関係各官庁の指導を受けながら運営します。禁止行為や他出展者に迷惑の及ぶ行為には、注意の上、即刻改善いただきます。
14. 出展差し止め
出展者が下記のいずれかの事由に該当した場合、何らかの催告なく出展契約を解約することができます。尚、その場合でも出展料金の返却は一切できません。
- 公的な強制執行、仮差押、仮処分または滞納処分がなされた場合
- 破産、会社更生、特別清算、民事再生法手続き、またはこれらに準ずる手続きの申立てがなされた場合
- 営業の廃止または変更もしくは解敢をした場合
- 公序良俗に反する行為を行った場合
- 暴力団等の反社会的勢力に関与していると判断した場合
- 当展示会に悪影響を及ぼすと判断した場合
- 伝染病などの感染の可能性ある地域からの出展と判断した場合
15. 出展上の規制
出展商品については出展申込書に記載されたもののみを許可します。変更や追加の場合は開催1週間前までに事務局に届け出し、受諾された物のみ出展可能です。関係法令等に抵触する商品はお断りします。また、届出の有無に関わらず以下の条件に一つも当てはまらない出展商品については、当日の展示や営業活動を厳禁といたします。
- 出展者自身が企画・製造・販売をしている商品
- 出展者自身がメーカーと日本における販売契約を締結している商品
- 出展者自身がメーカーより当トレードショーへの出展許可(証明書の提示が必要)を得ている商品
また、以下に当てはまる製品の出展をお断りいたします。
1. 今後指定薬物になる可能性がある成分を含む製品は出展不可
2. MLM(連鎖販売取引)関連製品の出展禁止
※会期中であっても、上記の規定に反して出展・展示・営業活動を行った場合は、該当商品だけでなくその出展者の展示スペース全ての即刻撤去を申し入れます。尚、出展料金の返却は一切致しません。
16. 宣伝に関して
- 出展者は、自社ブース内で出展物のカタログ、パンフレット、製品見本等を自由に配布することができますが、通路上や会場入口でのパンフレット配布、デモンストレーション等は一切お断りします。隣接ブースに迷惑となる宣伝方法も御遠慮願います。
- プロモーション等のためにステッカー配布は、会場内及び出展者装飾物等への損偉などにつながる恐れがありますので、配布後に施設関係者、他の出展者より損傷のクレームや損害賠償責任が生じた場合は、そのステッカーを配布した出展者の貫任をもって対処していただく場合があります。予めご了承下さい。
17. 保険・管理・損害賠償
- 会場内での展示物品等の盗難破損事故及び人身事故に関しては、原因の如何を問わず事務局は一切の責任を負いません。各出展者が直接出展物に保険をかけるなどの措置を行ってください。
- 万一事故が発生した場合は、直ちに事務局に届けて下さい。
- 小間内の管理は出展者が責任を持って行うものとします。開催中は必ず自社の小間内に担当者が常駐し、出展物の管理にあたって下さい。会場内外の建物や付帯設備を毀損・汚損・紛失させた場合はその損害金額をご負担いただきます。
※搬入出時の装飾・展示物の引きずり等による床の破損が多々起きております。十分にご注意下さい。
18. 展示会の延期・開催場所の変更・規模の縮小・中止
- 天災・人災等の災害や、感染症・政情不安・治安上の問題、その他、主催者の責に帰すことのできない事由により展示会開催が困難と判断された場合、主催者は展示会の延期・開催場所の変更・規模の縮小・中止を行うことができます。
- 政府ならびに地方自治体が展示会の開催禁止を命じた場合、施設側が会場の閉鎖を決定した場合、または、主催者の判断による展示会中止の場合は、出展料全額を出展者に返還します。但し、搬入日当日2024年11月15日(金)からの中止に関しての返金はありません。
- 展示会を延期・開催場所の変更などを行った場合、出展申し込みにおける本契約の効力が引き継がれます。その際の出展者からのキャンセル届け出に対しては、既納の出展料金およびその他各種料金のうち、既発生の費用を控除した残額を出展者に返還します。
- 出展者は展示会の延期・開催場所の変更・規模の縮小・中止が行われた場合、その結果として被った損失もしくは損害または発生した追加費用に対するいかなる損害賠償請求権を有しません。中止の場合は出展料を全額返金します。